0
こんにちは!ベンリー三郷早稲田店の稲垣です。
本日は三郷市早稲田地区で、お庭の 草刈りと剪定 を承りました!
朝から作業をスタート。まだ涼しい早朝の時間帯に進めることで、効率よく作業ができました。雑草は背丈ほどに伸びていて、最初は量の多さに圧倒されましたが、計画的に刈り進めたのでスムーズに片付きました。ベンリーではこうした広い面積でも、専用機械でスピーディーに対応します。機械が入らない狭い箇所は手作業で丁寧に処理し、お客様や近隣へのご迷惑にならないよう細心の配慮を心がけています
草刈りが終わった後は、庭木の 剪定作業 に着手。伸びた枝を伐り整えて風通しを良くし、見た目にもすっきりさせます。作業後はお庭全体が明るくなり、通行の妨げになりかけていた枝や葉も整理されました。
剪定は、樹木の状態やお客様のご要望に応じて作業内容をカスタマイズ。庭全体の調和を意識して、過度な切りすぎにならないよう注意しています
作業を終えて庭を見ると、一気に「整った空間」に変化。お客様からは「見違えるようにキレイになった」「本当に助かった」とのお言葉をいただき、とても嬉しかったです。終始笑顔で「また機会があれば…」とも仰っていただけたので、やりがいを感じました
ご希望があれば 防草シート施工 や 除草剤散布 による抑草対策も可能です。
お電話、お見積りは無料でございます。
お気軽にご相談ください
1
こんにちは!ベンリー三郷早稲田店の稲垣です!!
本日は、駐車場ラインの引き直しを行いました!
年月とともに白線が薄くなり、「ここに停めて大丈夫?」とお客様からのお声も…。
そして、以下の手順で施工しました。
既存ラインの位置確認と測量
マスキングテープで養生
ラインテープを加熱し溶着
駐車場ラインの引き直し
法人様・店舗様の定期メンテナンス
ご自宅前の簡易ライン引き(DIYサポートも可)
1
こんにちは!!ベンリー三郷早稲田店の稲垣です!
夏が本格化してきましたね。ここ最近は「虫が入ってくる!」と、網戸の張替えのご依頼が急増しています。
今日は吉川市のお客様からの依頼でペット用の網戸の張替えをしました!
ペット用の網戸は通常タイプの網戸より厚くて少し貼るのが大変でしたがいい経験になりました
意外と知られていませんが、網戸の寿命は5〜10年程度。
紫外線や雨風で徐々に劣化し、小さな破れやたるみの原因になります。
「まだ破れてないから大丈夫」と思っていても、ふと気づいたときには虫の通り道になっていることも…。
ぜひこの機会に、ご自宅の網戸チェックをしてみてくださいね
それでは、また次回の店舗日記でお会いしましょう
涼しく、快適な夏をお過ごしください!
網戸の張り替え 詳細はこちら
0
こんにちは!!ベンリー三郷早稲田店の稲垣です!!
今日は、三郷市内のお客様から「屋根の軒下に蜂の巣があるかも」とのご依頼で駆けつけました。
現地調査
巣のサイズや攻撃性など、安全対策を最優先で確認。お客様にも近づかないようご案内。
蜂の撃退
防護服着用後、駆除スプレーを使用して蜂を巣から追い出し、安全に作業スペースを確保しました 。
巣撤去と清掃
巣本体を取り除き、周囲を丁寧に清掃。見た目もすっきり、安心な状態に。
早期発見が鍵! 小さいうちに対応すれば、被害も少なく駆除もスムーズ。
DIYは危険! スズメバチやアシナガバチは刺激を与えると攻撃的になることも。市や自治体でも防護服の貸出しがありますが、安全に確実に駆除するにはベンリー三郷早稲田店へご相談ください!
ハチの巣駆除 詳細はこちら
1
こんにちは!!ベンリー三郷早稲田店の稲垣です!!
今日は吉川市で草刈りをしていたのですが蜂の巣がたくさんできていました!
いつものように、庭木の周りやフェンス沿いの草を刈っていると、突然「ブーン!」という音が…!
よく見ると、茂みの陰にアシナガバチの巣がありました
幸い、まだ巣はそれほど大きくなっておらず、発見が早かったため、お客様にご説明の上、その場で駆除作業を行いました。
専用の殺虫スプレーと道具を使って、慎重に作業を進め、無事に巣を撤去することができました!
これからの時期、蜂の活動が活発になりますので、お庭の手入れや外回りの作業をされる際は、くれぐれもお気をつけください
もし「蜂の巣があるかも…?」と感じたら、無理をせず、ぜひベンリー三郷早稲田店までご相談くださいね!
最後にアシナガバチとスズメバチの違いを軽く記しておきます
特徴 | アシナガバチの巣 | スズメバチの巣 |
---|---|---|
形状 | シャワーヘッドのような「むき出しの六角形」 | 丸いボール状(サッカーボールくらい)で、外殻に覆われている |
材質感 | グレーっぽくて紙のような質感 | 同じく紙のような質感だが、縞模様や層があることが多い |
大きさ | 手のひらサイズ~20cm程度 | 数十cm〜1m近くになることもある |
巣の構造 | 下から六角形の部屋が見える。むき出し | 中は見えず、外殻でしっかり覆われている |
作られる場所 | 軒下、植木の枝、室外機の裏など比較的開けた場所 | 軒下や木の洞、屋根裏、土の中など暗く閉鎖的な場所にも作る |
巣の数 | 比較的少数の蜂(10〜数十匹) | 大規模(数百匹~)で攻撃性が高いことも多い |
ハチの巣駆除 詳細はこちら
2025年