洗濯機つまり解決!排水口清掃で快適に
1
2025/09/25
こんにちは!ベンリー三郷早稲田店の稲垣です。
今日は、「洗濯機の排水の清掃」をご紹介します。日常で見落としがちな「洗濯機 排水トラブル」ですが、定期的なメンテナンスで長持ちさせることができますので、ぜひ参考にしてください。
今日の作業内容:「洗濯機 排水の清掃」
お客様から排水時に水が溢れてしまうとのご相談をいただき、現地で診断を行ったところ、洗濯機の排水トラップに汚れやゴミ、糸くずが詰まっていました。
1. 点検と現状把握
-
洗濯機を少し前に動かして、裏側の排水ホースと排水トラップ部を確認
-
ホースの折れや曲がり、詰まりがないか確認
-
排水トラップ(マンホールタイプ・床下タイプなど)を開けて、中の汚れ、ゴミ、ヘドロの有無をチェック
2. 清掃・詰まり除去
-
ホースを取り外して、柔らかいブラシまたはワイヤーを使って中を掃除
-
トラップ部は水を抜きつつ、トラップを外してブラシやスポンジで内部の汚れを丁寧に除去
-
重曹+クエン酸、または排水管用洗剤を使って臭いやヌメリ対策も実施
-
最後に水を流して、詰まりが完全に解消されたか確認
3. 再接続・動作確認
-
ホース・トラップを元に戻し、接続部に緩み・漏れがないか確認
-
実際に洗濯機を試運転し、排水がスムーズか・異音・異臭が出ないかチェック
-
作業後はお客様に「排水の流れ改善」をご確認いただきました
◾ 作業のポイント・注意点
-
長期間放置された汚れは硬くなり、取りづらくなるため、半年~1年に1回程度の排水清掃をおすすめします。
-
ホースを無理に折り曲げたり強く引っ張ると破損する恐れがあります。
-
排水トラップを外す際は、水があふれないようにバケツや雑巾を準備しておくと安心です。
-
洗濯機まわりの排水溝(室外側含む)も同時にチェックするとトラブル予防になります。
◾ お客様の感想・ビフォーアフター
「以前は洗濯しても水がなかなか抜けず、最後に手で押したりバケツで汲んだりしていましたが、今日はスムーズに排水されて感動しました!」
◾ まとめ:洗濯機 排水清掃で快適な暮らしを守ろう
洗濯機の排水つまりや悪臭は、日々の生活で気づきにくいトラブルですが、早めに対応することで大きな故障やコスト増を防ぐことができます。
「洗濯機 排水 清掃」「排水口 掃除 方法」「洗濯機 つまり 対策」などでお困りの際は、お気軽にベンリー三郷早稲田店までご相談ください。
次回も、暮らしを助ける便利な情報をお届けします。それでは!